一部では熱狂的に注目され、一部ではまったくダメとされる
レスポンシブウェブデザインの期待と難しさとは?
これまでも、マルチスクリーン対応のために、レスポンシブウェブデザイン(RWD)という手法が注目されてきました。かつてはリキッドデザイン、その後は、可変グリッドデザイン、最近では「レスポンシブウェブデザイン」として注目を集めています。この背景を分析すると、
1)Googleが今後のマルチスクリーン対応の解決策として推奨してきた
2)コーディングを駆使する上で Webデザイナーにとってはチャレンジングな手法。
これらがいまだにHotな状態をキープしているのでしょう。
企業が敬遠するレスポンシブウェブデザインの課題
ところが、企業のWeb担当者にとっては、やっかいなアプローチとして、少々あきらめ感があります。つまり敬遠気味なのです。
その理由として
1)制作コストが3倍近くかかってしまう。
2)フルリニューアルが必要で、そんなコストは出せない
3)更新運用が少し面倒であり、改修などにはそれなりのスキルを要する
4)ローディングスピードが遅い。
5)そもそもモバイルファーストで設計がされていない
以上のような課題を抱えています。
レスポンシブウェブデザインでは儲からない!?
ところが、制作サイドからもレスポンシブウェブデザインを、あまり好まれないという考え方もでてきました。あるWebデザイナーによると、
「割にあわないんですよ。結局、レスポンシブウェブデザインでは、1ページで3ページ分をまかなうわけです。ところが、3倍のお金が請求できません。せいぜい請求できても2倍程度です。つまり、作業負荷などは3倍以上もかかるのに、コストとしてが見合わないんですよ」
このあたりも、ちょっと課題の多い話です。このままでは日本のレスポンシブウェブデザインの勢いがなくなっていまうのではないでしょうか。うーん。
アダプティブウェブという柔軟な方法で
こうしたレスポンシブウェッブデザインというものに対して、「アダプティブウェブ」という概念も登場してきた。
アダプティブウェブとは「既存のPCサイトを元に、各スクリーンにアダプティブ(適合)させていこう」というものです。これはレスポンシブウェブデザインという手法の良さは認めつつ、形式にとらわれないで、柔軟な姿勢で適合策を図っていくというアプローチです。図にすると下記のようになります。
アダプティブウェブとは、まだ日本では聞き慣れない言葉ですが、米国ではアーロン・グスタフソンによる解説書も登場してきました。
アダプティブウェブの良さとはなんでしょうか?この概念のとらえ方にはいくつかありますが、
1つは、リニューアルが必要なく、現在のPCをベースに対応できることです。アダプティブウエブが広まるということは、現在のレスポンシブウェブデザインという手法を取り込み、もっと柔軟で小回りの利くWebアプローチがどんどん増えてくるということになりそうです。
アーロン・グスタフソンによる
アダプティブウエブデザイン
|
0 件のコメント:
コメントを投稿